Excel 入力と編集方法

エクセル(Excel)を初心者の方でもスラスラ操作する秘訣は、入力や範囲指定、そして行や列などの基本の編集操作が握っています!
スポンサーリンク
バカにできない範囲選択の基本

操作する範囲を指定する「範囲選択」。
たかが範囲選択、されど範囲選択。
バカにできない、とってもとっても大切な操作です!
セルの範囲選択は、初心者さんが最初に覚えなければいけない操作の1つ。
さらに、ドラッグせずに、クリックとキーの組み合わせだけで範囲選択する方法を身につけると、めちゃくちゃパワーアップできます!
行や列の選択は、行列の操作をする上で不可欠!
入力の基本

Excelのデータ入力には「お作法」があります。
入力のお作法を守るだけで、困ったり悩んだりすることさえ減らすことができます!
Excelでのデータ入力、本当にOKですか?
[Enter]キーの意味、意識していますか? 数式バーを見るクセ、ついていますか?
しっかりと押さえておきたい入力のポイント!
Word・Excel・PowerPointでは、英語と数字は、全角ではなく半角で入力するのがオススメです!
英数字を全角ではなく、半角で入力する理由も徹底解説。
Office初心者なら尚のこと知っておきたい!
- 英語と数字 半角入力のススメ (Office共通)
オートフィルを使えば、ドラッグ操作だけで日付や曜日、数字の連番など、様々な連続データを簡単に入力できます!
既に同じ列に入力されているデータなら、先頭のいくつかの文字を入力するだけで、残りは自動入力!
このオートコンプリート機能のクセもマスターして、振り回されずに使いこなそう!
日付を入力したら、「####」のように、セルにシャープがたくさん表示されてしまった!
何が理由?
どうすれば解決できるの?
入力のスゴ技

「こんな入力の仕方があったのか!」
今まで入力に使った時間を激しく後悔。
入力規則で設定するドロップダウンリストもありますが、設定不要のリストで入力する、こんな方法もあります!
レ点(チェックマーク)を、WordやExcel、PowerPointで入力するには。
- レ点(チェックマーク)を入力するには (Office共通)
はさみのマークを入力したいときには、Officeの記号を入力する機能を使えばOK。
- はさみマークを入力するには(Office共通)
著作権マークや商標登録マーク、トレードマークを、WordやExcel、PowerPointで入力したい!
- 著作権マークや商標登録マークを入力する(Office共通)
日付の入力を少しでも手っ取り早く終わらせるために、日付の「年」を西暦4桁ではなく、西暦2桁で入力したい!
それなら、エクセルのこんなクセも知っておこう!
[Enter]キーを押すと、下のセルに選択が移動しますが、それを右に変えることができます!
横に入力していくときにとても重宝します!
表が大きいとスクロールに苦労してしまいますが、実は、表の端に瞬間移動できるワザがあります!
マウス・キーボードそれぞれに操作方法があります!
ただドラッグするだけじゃない!
こんなオートフィルの仕方があったなんて!
Excelでの連番入力は、オートフィルがおなじみですが、1万までのように大量だと、ドラッグでは手がつりそう!
そこで!どんなに大量の連番も、ドラッグ不要、しかも一瞬で入力できる、この技を。
紙の印刷物の表をスマホで撮影して、Excelデータとして取り込んでしまうことができます!
スマホと連携したExcel活用術!
移動とコピー

移動とコピーは、状況に応じて、ドラッグの方法と右クリックの方法をぜひ使い分けて。
ドラッグでの移動とコピーは、案外知られてなかったりします。
効率アップのために、移動とコピーは必須技です!
いろいろな貼り付けの方法をマスターして、作業効率をぐ〜んとアップ!
Excelで作った表の、この部分を上の方に持って行って、この位置に割り込ませたい、この部分を右の方に持って行って、この位置に割り込ませたいなど、セルの上下方向の入れ替えも、左右方向の入れ替えも、この方法で解決!
2つの操作方法があるので、やりやすい方でどうぞ。
行・列・ワークシートの操作

行や列、ワークシートへの操作を覚えるには、ある「コツ」をおさえてしまえばOK。
手っ取り早く覚えることができます!
行や列に関する操作はコチラ! 便利技も合わせて覚えておきたい!
ワークシートに関する操作はコチラ!
他の操作と関連付けながら覚えて、すんなりマスター!
複数シートの同じセルに、同じ操作を行いたいのであれば、操作の前にこれをするだけ!
Excel 感動の時短技!
入力ミスを減らす!入力規則

入力できるものを制限したり、自動的に日本語入力のON/OFFが切り替わるようにしたり。
入力規則を設定して、入力ミス自体が起きないように!
入力規則の中でも、ドロップダウンリストには様々な設定方法があります。
ひと通り覚えておくと、その文書に合わせた使い分けができます!
入力規則を設定しておけば、入力ミスを減らしたり、日本語入力の切り替えをうっかり忘れることを防げます!
知っていると圧倒的に差がつく技

みんなで使う文書にぜひとも設定したい機能、面倒な手間がグッと減る技、知っていると圧倒的に差がつく技ばかり。
日付入力で、日頃から年を省略して入力している方が遭遇しやすい「年末年始あるある」。
簡単すぎる回避法と、すでに遭遇してしまっている場合の対処法を解説!
表の列を上から下まで一気に選択したい!
ポンっと一括で選択する方法は、マウス操作、キーボード操作それぞれあります!
Office初心者の方にとって、早い段階で味方につけたい機能が、今回ご紹介する[元に戻す]ボタンです!
- 元に戻す (Office共通)
Excelでは、ふりがな(ルビ)を文字の上に表示させる方法と、別のセルに表示させる方法の2つがあり、ここでご紹介するのは、文字の上に表示させる方法。
そして、ふりがなを編集して、読み方を修正したり、ひらがなに変更する方法もご紹介します!
セル範囲に名前をつける名前の定義。
それってどうやって活用するの?
便利さを実感してみよう!
セル内のデータを、複数のセルに分割してバラすには区切り位置が便利!
スペースを境に氏名を姓と名に分ける、ハイフンを境に商品コードや支店コードを分割するなど、さまざまな利用シーンがあります。
フラッシュフィルで、セルのデータを分割、そしてその逆、セルの文字の結合までもが、秒でできてしまいます!
しかも、超簡単操作!
「19720110」のような日付を表す8桁の数字を、Excelさんにも日付として理解してもらえる「日付データ」に変換したい!
それなら、この方法を使えば一発です!
アウトラインを設定すれば、ボタンをポンッ!と押すだけで、詳細データを非表示にして集計部分だけを表示する、といった切り替えができるようになります。
縦長・横長の表に便利!
アウトラインの自動作成では自分の思い通りにグループ化できない!
そんな時には手動でグループ化を。
郵便番号変換ウィザードを使えば郵便番号から住所、住所から郵便番号、どちらの生成も可能です!
Excelでチェックボックスの作成。作り方から活用方法まで。
スポンサーリンク