ふりがなの編集[読み方の修正・ひらがなへの変更]
- Excel 2019, 2016, 2013, 2010
- Office 365
スポンサーリンク
「ふりがなを別のセルに表示するPHONETIC関数」では、ふりがなを別のセルに表示する方法、
「ふりがな(ルビ)を文字の上に表示」では、ふりがなを文字の上に表示する方法をご紹介しています。
ふりがなの読み方を編集したり、ひらがな表示に変更する方法は、どちらの方法でふりがなを設定していたとしても同じです。
【 目次 】
スポンサーリンク
PHONETIC関数のふりがな 超重要ポイント
PHONETIC関数は、指定したセルに記憶されている「入力時の読み情報」を表示させて、ふりがなとして活用する関数です。
ですので、ふりがなの読み方を編集したい、ふりがなをひらがなで表示させたい、そのどちらの場合でも、読み情報自体が記憶されている、大元のセルに操作をしていくことになります。
ふりがなの読み方を編集
「あいはら まさき」を、「あいはら まさのり」に変更したい、のように、読み方を編集したい場合、
作業をしやすくするため、画面右下で、予め表示倍率を大きくしておくと作業しやすいです。
漢字の上に、すでにふりがなが表示されている場合はそのままでOK。
PHONETIC関数をお使いの方で、ふりがなの元となっている漢字の上に、ふりがなが表示されていない場合は、ふりがなの元となっているセルを範囲選択し、
[ホーム]タブ、[フォント]グループの、[ふりがなの表示/非表示]ボタン([▼]じゃなくて絵柄のボタンの方)をONにして、
ふりがなの元となっている漢字の上に、ふりがなを表示させます。
この後の操作は、お使いのExcelのバージョンによって、ちょっぴり違いますので、下記のリンクより該当のものをご覧ください。
- 【Excel 2019 / Office 365】このまま読み進めてください。
- 【Excel 2016・2013・2010】
【Excel 2019 / Office 365】
編集したいふりがなのところでダブルクリックすると、文字カーソルが入るので、
読み方を編集します。
編集が終わったら、セルの中で文字カーソルが点滅しなくなるまで[Enter]キーで入力を確定します。
この後の操作は各バージョンとも同じですので、こちらをご覧ください。
【Excel 2016・2013・2010】
編集したいふりがながあるセルをダブルクリックすると、文字カーソルが入るので、
更に、編集したいふりがなのところでクリックして文字カーソルを入れ、
読み方を編集します。
ふりがながカタカナで入力されている場合、カタカナに変換せずに、ひらがなのままでも、あとで自動的にカタカナに変換されます。
編集が終わったら、セルの中で文字カーソルが点滅しなくなるまで[Enter]キーで入力を確定します。
ふりがなの読み方を編集することができました!
PHONETIC関数で別のセルにふりがなを表示している場合は、別のセルに表示されている読み方も変更されているのが確認できます。
読み方の編集がすべて終わったら、PHONETIC関数をお使いの方は、漢字の上のふりがなが邪魔な方がほとんどだと思います。
その場合には、ふりがなの元となっているセルを範囲選択し、
[ホーム]タブ、[フォント]グループの、[ふりがなの表示/非表示]ボタン([▼]じゃなくて絵柄のボタンの方)をOFFにして、
ふりがなの元となっている漢字の上のふりがなを、非表示にします。
PHONETIC関数でふりがなを表示していて、なおかつ読み方の修正が1、2箇所しかない場合には
上の章では、ふりがなの元となっているセルすべてに、ふりがなを表示させてから、読み方の修正を行いましたが、PHONETIC関数で別のセルにふりがなを表示していて、なおかつ読み方の修正が1、2箇所しかない場合には、下記の手順の方が少ない操作で編集できて便利です。
ふりがなの元となっている漢字の上に、ふりがなは表示されていなくてOK。
読み方を編集したい、ふりがなの元となっているセルを選択し、
[ホーム]タブ、[フォント]グループの、[ふりがなの表示/非表示]ボタンの[▼]をクリックし、[ふりがなの編集]をクリックすると、
そのセルだけ、ふりがなが表示され、文字カーソルも入るので、修正したいフリガナのところをマウスでクリックして文字カーソルを動かし、読み方を編集します。
【Excel 2016・2013・2010】
ふりがながカタカナで入力されている場合、カタカナに変換せずに、ひらがなのままでも、あとで自動的にカタカナに変換されます。
編集が終わったら、セルの中で文字カーソルが点滅しなくなるまで[Enter]キーで入力を確定します。
ふりがなの読み方を編集することができました!
今回は一時的に漢字の上のふりがなが表示されていただけだったので、確定後、漢字の上のふりがなは自動的に非表示になります。
フリガナをひらがなで表示
ふりがなは規定でカタカナで表示されます。
これをひらがなで表示させることもできます。
ふりがなの元となっているセルを範囲選択します。
この時、PHONETIC関数でふりがなを表示している場合は、ふりがなの元となっている漢字の上に、ふりがなが表示されていなくても問題ありません。
[ホーム]タブ、[フォント]グループの、[ふりがなの表示/非表示]ボタンの[▼]をクリックし、[ふりがなの設定]をクリックします。
表示されたダイアログボックスの[ふりがな]タブで、[ひらがな]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
漢字の上にふりがなが表示されている方は、そのふりがながひらがなになりました!
PHONETIC関数で別のセルにふりがなを表示している方は、その別のセルに表示されているふりがながひらがなに変わりました!
スポンサーリンク