表を作る[表の挿入とセル入力のお作法]

練習用データ(14.0KB)
Word 2021, 2019, 2016, 2013 Microsoft 365
Microsoft 365は、バージョン2209で動作確認しています。
解説記事内の画像はWord 2021のものです。

スポンサーリンク

今回作る表

Wordで表を作るには、最初の段階で「何をすべき」で「何をしない方がいい」のかポイントがあります!
今回はこのような表を作る最初の一歩から、ポイントを押さえていきましょう!
まずは、挿入したい表が何行何列なのかを考えます。

挿入したい表が何行何列なのかを考える

その際、1つにくっついたセルを設けるつもりであっても、

くっついているセルも区切って考える

くっつくセルを、区切った状態で考えます。
というわけで、今回は、6行5列の表を作ります。

目次

スポンサーリンク

表の挿入

文字カーソルを置く

表を挿入したい位置に文字カーソルを置き、

[挿入]タブの[表]

[挿入]タブの[表]をクリックすると、

[表]ボタンのマス目

マス目が表示されます。
このマス目1つ1つが、表のセルをあらわすので、1番左上のマス目から、必要なセルの分だけ、マス目がオレンジ色になるようマウスを動かします。
(マウスはただ動かすだけ。ドラッグとかではないです。)

[表]ボタンのマス目がオレンジ色になるようマウスを動かす

マス目の上には、何行何列になるかが表示されるので、ここを見ながらマウスを動かすと分かりやすいです。
必要なセルの分だけ、マス目がオレンジ色になるようマウスを動かしたら、最後のマス目でクリックすると、

表を挿入できた

表を挿入することができました!

スポンサーリンク

文字の入力

表を挿入できた

表を挿入したら、すぐに文字を入力してしまうのがおすすめです。
というのも、表の幅や高さを変えようにも、文字が入力されていなければ、どれくらいの幅や高さにしていいかが分かりづらいからです。

[↓]や[↑]キー

セルを縦方向に入力していくなら、キーで、文字カーソルを動かしていきますが、

[Tab]キー

横方向に入力していくなら、キーよりも、Tabキーがおすすめ。

次の行の先頭セルにカーソルを動かすことができる

Tabキーなら、行の最終セルから、次の行の先頭セルにカーソルを動かすことができますが、

表の外にカーソルが動いてしまう

キーだと、表の外にカーソルが動いてしまうからです。

表の一番最後のセル

ただし、Tabキーにも注意ポイントがあって、表の一番最後のセルでTabキーを押すと、行が増えてしまいます。
そのときは[元に戻す]ボタンを押します。

自動的に次の行に折り返る

入力の際、セルの横幅が狭いなと思っても、気にせず入力すれば、自動的にセル内で次の行に折り返ります。
幅はあとで調整しますので、まずは入力に集中。

自動的に次の行に折り返る

セルに同じ内容を入力したいときは、次の章の「セルのコピー」を使うと便利です。

くっつける予定のセルには後で文字入力

くっつける予定のセルには、くっつけたあとで文字を入力した方が分かりやすいので、そういうセルには入力しなくてOKです。

セルのコピー

コピー元のセルを選択

セルに同じ内容を入力する場合は、手っ取り早くコピーしましょう。
今回は図のような、ハイフンが入力されているセルをコピーしてみます。
コピーしたいセル内の左端で、マウスポインターが黒い斜め矢印の形になったらクリックして、コピー元のセルを選択

[コピー]をクリック

選択したところで右クリック、[コピー]をクリック。

コピー先のセルを選択

コピー先セルを選択し、

[貼り付けのオプション]の[セルの内容]

選択したところで右クリック、[貼り付けのオプション]で[セルの内容]をクリック。

表への文字入力が完了

表に文字を入力し終わったら、次は、表の幅や高さを整えていきましょう!

スポンサーリンク

目次へ
ページ先頭へ